TEL 0952-23-4550

〒840-0826 佐賀市白山1丁目4-38

このストレス社会に打ち勝つ食事

毎日過ごしているだけで何らかのストレスってありますよね。

多くは人間関係と言われれていますが、
皆さんはどうでしょうか?

私は元々、心配症で不安になることもありましたが、
ずっと悩み続けていると体に不調が出てくるんですよね..。

その時はなんともなくても数か月後に一気にアトピーが出たことがありました
それを機に食事も油断するとアトピーが出てしまうので気をつけています。

アトピーだけでなく、お腹の不調、体の痛みなど
大丈夫と思っても体は感じています。

そのストレスの原因が解消したらいいですが
できないときはどうしたらいいか。

私は管理栄養士として食事でそのお手伝いができればと思っています。
対処法は色々ありますが、私が実際に体験して良かったことを挙げますね!

甘いものを控える

ストレスがあるときは特に食べたくなりますよね。
ですが、甘いもののとり過ぎは逆に良くないんです。

ドーナツや菓子パン、ケーキなど甘いものは血糖値を大きく上げます。
血糖値が大きく上がり、また下がるというこの差が起きると自律神経が乱れます。
そうなるとメンタルの不調も出てくるんです。

私は甘いものでホッとできる時間が欲しかったのですが
食べた後良くなることはあまり経験上はなかったです。

ですが、ホッと一息もしたいですよね。
そういう時は自然な果物の甘さやミネラルたっぷりの黒糖やてんさい糖、蜂蜜を使ったお菓子を作ったりもしていました。

あとは小豆もおすすめです。

甘いものが好きで食べ続けている方はすぐには難しいかもしれませんが
味覚は2, 3週間で変わるので少しずつ食べるものを変えてみてください。

たんぱく質をしっかり摂る

ストレスにはたんぱく質摂取

たんぱく質が少ない時は甘いものも食べたくなります。
それはホルモンが関係してるから。

セロトニン、いわゆる幸せホルモンの材料はたんぱく質。

なので気持ちを安定させたい時はたんぱく質不足ではないか振り返ってみてください。

特に日本人は幸せホルモンが作られにくいと言われています。
幸せホルモンが少ないと不安感が強くなるんですよね..。
なので、しっかりとたんぱく質をとりましょう。

たんぱく質は植物性の大豆製品、そして動物性の肉、魚、卵があります。
この後紹介しますが運動もストレスに打ち勝つためにおすすめです。
でも運動したくない時ってありますよね。

そんなときはお肉を食べてみてください。
お肉を食べると自然と体が動きたくなると言われています。
個人的には牛肉の方が実感しました。

鉄分不足でも気持ちが落ち込みやすくなりますが、
牛肉はその鉄分がたっぷり!

元気がないときこそ焼き肉です。

ビタミンCをとる

ストレスにはビタミンC

ストレスが強いときはビタミンCが体の中でたくさん消費されます。
それはストレスホルモンに使われるから。
なので、ストレスがある時こそビタミンCを。

ビタミンCは果物からがとりやすいです。
ビタミンCといえばゴールドキウイがおすすめ!
ゴールドキウイはダントツでビタミンCがたっぷりなんです。
あとは旬の果物もいいですね。

 

 

いかがでしたか?
ストレス解消には運動や太陽の光を浴びるなど生活習慣を変えることも大事ですが
食事の影響も大きいのでまずは試していただけたらと思います。

心の健康にお役立ていただけましたら幸いです。

 

その他のお知らせ

  • レシピ 鶏むね肉とパプリカのマリネ・もっちり五穀と青菜おむすび

    レシピ 鶏むね肉とパプリカのマリネ・もっちり五穀と青菜おむすび

    こんにちは、くぼ薬局の栄養相談室です。 乾燥の気になる季節、お肌の健康を守るために、美肌メニューを食事にも取り入れてみませんか? 今回は、季節の恵みを味わう「青菜おむすび」 秋から冬にかけて旬を迎える小松菜や大根葉、かぶの葉は、ビタミンC・A・B群をはじめ、鉄 …

  • 美肌レシピ  タンドリー風さば・小松菜としめじの和え物

    美肌レシピ  タンドリー風さば・小松菜としめじの和え物

    こんにちは!寒くなり、乾燥が気になる季節になりました。 くぼ薬局 栄養相談室から皆様に、肌にやさしいメニューをお届けします。 肌のトラブルは、美容だけでなく感染症の予防にも関係しています。 スキンケアと合わせて、食事からも肌をいたわってみませんか? 肌にやさし …

  • 栄養だより11月号

    栄養だより11月号

    こんにちは!くぼ薬局 栄養相談室です。 皆様に栄養だより11月号をお届けします。 朝晩と日中の気温差が激しくなる季節。 肌の乾燥、気になっていませんか? 実は、乾燥による肌ダメージは美容の面だけでなく 感染症予防にも関係しているんです。 肌のバリア機能が低下す …

  • 栄養だより10月号

    栄養だより10月号

    こんにちは、くぼ薬局 管理栄養士の久保です。 皆様に栄養だより10月号をお届けします✨ 朝晩はひんやり、日中は夏のような陽気が続いていますね。寒暖差で体調を崩しやすい時期ですので、どうぞご自愛ください。 10月は、かぼちゃ・さつま芋・栗など、秋ならではの美味し …